インタビュアー

インタビュアーは厚真長期滞在プログラムに参加した「みゆき」「みさき」です。
インタビューはZOOMを用いて行いました。

厚真長期滞在プログラムの経緯

2018年9月6日に北海道胆振東部地震が発生しました。厚真町では震度7を記録し、土砂崩れなど甚大な被害を経験しました。NPO法人ezorockは、発災2日後から現地入りし、地域住民や他の団体と連携しながら被災地支援活動を行いました。発災直後から「子どもの居場所づくり」を中心に活動してきました。被災地において、学校や幼稚園は休校になってしまい、大人たちは仕事や家の片付け等があるため、避難所にいる子どもたちは居場所がなくなってしまいます。その問題を解決するために、厚真町教育委員会の斎藤烈さんとezorockを含む多数の団体が協力し、避難所横の広場に「ハッピースターランド」という子どもたちとボランティアが過ごす「居場所」を設置しました。この活動が原点となり、大学生の夏休み期間を利用して、北海道内の若者に厚真のことをもっと知ってもらいたい、厚真町に長く関わる人たちを増やしたいという想いのもと、この2019年夏より長期滞在プログラムが始まりました。毎年、北海道教育大学函館校、釧路校の学生を中心とした大学生が参加し、厚真町で1~2週間、共同生活を行います。その中で、農作業を体験したり、放課後児童クラブの子どもたちを遊んだり、厚真町の様々なところを訪れながら、町の方々を関わり、災害やまちづくり、教育について考えます。

 

写真:ハッピースターランドで遊ぶ子どもたちの様子

震災を通して今に繋がっていること

みゆき私は岩手で東日本大震災を経験しています。成長するにつれて、自分もその災害に対して、頑張らなきゃ、学ばなきゃいけないなという意識が湧いています。実際に私は、震災を経験して、学んだことがたくさんあったと思っています。お二人は率直に、胆振東部地震という震災についてどのように考えていますか?

堀田さん:そうですね、本当に、家族が無事だったのでそう言えますけど、私にとっては、すごく人生のターニングポイントになったという風に思ってます。これがなければ、起業とかも考えてなかったし、きっと、ただの普通のお母さんだったと思うので、いいか悪いかはまだ分からないですけど、すごく大きなターニングポイントにはなったと思ってます。

みゆき:斉藤さんはいかがですか?

斉藤さん震災がなかったら、今やってる取り組みの半分はないかもしれないですね。そのくらい多分、自分の仕事とか、自分自身の厚真町での暮らしに影響力はありましたね。地震がなかったら本当に厚真町にいなかったかもしれないです。あの時の地震のときって混沌としていたので、なんか、「こんなことやらしてください」、「あんなことやらしてください」って言っても、「まあやってみろ」みたいな感じでいろんなことをやらせてもらえたし、知り合いがすごく増えて、活動の幅もすごく広がりました。地震をきっかけに、前に進んでいる気がします。人生が。

写真:2022年現在の土砂崩れした斜面の様子と田んぼ

お二人の厚真への熱意と特長

みゆき:実際に厚真町を訪れてみて、厚真は熱意がある人が多いな、と感じました。厚真の皆さんは、厚真で一生懸命がんばるっていう姿があるなって感じているのですが、その厚真に対する熱意が湧く根源や理由をお聞きしたいです。

斉藤さん:なんか、答えが明確なんです。厚真町、空気的に夢物語じゃなく、なんか手が届きそうなんですよ。企画を持っていくと「やってみようか」みたいに。こうやって、実現したいことに手が届きそうだから、逆にやらなきゃいけないことが明確に出てきている。だから抜け出せないのかもしれない。これが手に届きそうにない夢物語だったら、夢過ぎてこの辺の過程って出てこないじゃないですか。でも厚真町の場合、移住してきたときから、自分が思い描くここまで行けそうなステップってこうだよな、みたいなのが頭の中に見えてて、それがちょっとずつ実現できてる。だから大変なことがあっても、頑張れるのかもしれない。やろうとしていることに対して、背中を押してくれる人もいたり。もうすぐ手が届きそうなのが、ずっと続いている町な感覚はあって。じゃあ、誰がやるんだってなった時に、自分がやれることあるんだったら、やれるだけやってみようかなと思って。そういうことがモチベ―ジョン的にあるかもしれないですね。

みゆき:誰かひとりが声をあげてやる気のある人が集まるのではなく、みんなが自然と行動して、その継続が今の厚真を創っているということですね!とても興味深いお話ありがとうございます。ゆみこさんはどうですか?

堀田さん:そうですね、私は農業をしているので、ここにずっといるっていうのはもう決めています。なので、ここ、今居る街をやっぱり楽しくしようという思いがすごくあります。私の居心地よく過ごせる街にしたい。そういう思いはすごくあって。そして、それに厚真町もすごくバックアップしてくれてると思います。厚真町は実際に行動する人を応援しますよっていうところがすごく大きく、やっぱりそれが厚真町のいいところで、他と違うところじゃないかなと思いますね。だから、プレイヤーが集まってくる、実際、自分で何とかするなんとかして行く人が集まってくるんじゃないかなって思っています。

厚真のまちづくりについて

みゆき:お二人それぞれの視点から、厚真町をどのように捉えているかということをお聞きしたいです。また、お二人は厚真以外の出身という視点から、厚真のいいところとか、今の厚真を他地域と比較してどのところが違うとか、逆にどういうところをもっとやってほしいかとか厚真に求めることっていうのをお聞きしたいなと思います。

堀田さんそうですね。厚真は、天気のいい日が多いところがいいところだと思ってるんです。厚真町に居ると、天気が朝からカラっと晴れてて、やる気がみなぎってくるんです。それに何気ない日常の景色が凄く綺麗なんですよね。椎茸の出荷に夕方行くんですけど、その時に見える田んぼに落ちる夕陽だったり、野鳥がv字飛行をして飛んでいる姿だったり、金色に輝く稲穂だったり。

みゆき:確かに厚真は自然が豊かで、自分もその自然の一部みたいになっているところが素敵ですよね!

写真:テント基地から見た厚真町の風景


堀田さん:
それに、丁度いい感じの規模感っていうのもありますね。6月にあつま田舎まつりっていう、町のお祭りがあるんだけど、すごくいい規模なんですよ。のどかな、すごくいいお祭りがあって、あんまり狭すぎず、小さすぎず、だからと言って都会すぎず、ちょうどいい規模感の町だなと私は思ってますね。あと、地震の時もね、避難所の雰囲気が明るかったなと思うんですよ。なんか悲愴感漂う感じじゃなくて、笑い話のネタにしているとか、みんな下をむいてもしょうがないみたいな。「頑張っていこうぜ」みたいな雰囲気がすごくあって、それもすごくいい街だなと思ったところですね。
あとは、「応援するよ」というように、好きなことを好きなようにやらせてくれる街だと思いますし、教育の面でもすごく厚真町頑張ってるなと思っていて。ちょうどドンピシャでうちの子どもたちがそれの恩恵を享受しているので、すごくありがたく思っています。

斉藤さん:ゆみこさんに若干似てる気はしてて、個々人で見たときに、「私結構今幸せです!」みたいなオーラを発している人が多いところがすごくいい町だなと思ってます。ゆみこさんもそうだし、ゆみこさんの旦那さんもそうだし、その他の色々なイベントを企画している人とか、「厚真町と言えば、この人」みたいな人が多分両手からこぼれるぐらいいるっていうことはあんまりないと思うんですよ。自分が今まで住んできた街で行くと、浜中町で生まれて釧路で育って、タイに行ってオーストラリアに行って、七飯町に住んできたんですけど、その中でも厚真がぶっちぎりで、あの面白い人って言ったら変ですけど、何かしらの影響力を持つ人がたくさんいるなって言うのは、凄く厚真の自慢できることかなと思います。その人たちは別に、世の中を良くしようみたいな空気感はなくて、とにかく自分がやりたいことを思う存分やってみたら、こんな暮しになりました的な人が多いんですよ。そこは自信になります。だから、僕もけん玉を下げて仕事できてるのは多分、自分を表現していいんだって思えるような町なんですよね。自分が教育に携わってっていうのもあるんですけど、今の子ども達に絶対的にこう求められる能力だと思うんですよ。自分のやりたいを表現したり、自分の好きを前面に出してく、その強い気持ちっていうのは。この先、厚真町に求めることは、そういう子どもに寛容的な大人が増える町になってほしいなあと思っていて、大人が散々好き勝手やってんだから、もうちょっと子どもに好き勝手やらせてあげられる町になったらいいのにっていうのがあります。それは学校という、子どもっていう母体で考えた時に学校がもっと子どもたちもやりたいを引き出す学校になったりとか、もちろん放課後も家庭の中でもそうなんですけど、そういう空気感とか、雰囲気を町が出せたら。なんなら教育目標の中に、「好きこそものの上手なれ」みたいな(笑)。子どもも大人ももっと好きを表現しようとか、もうちょっとわかりやすい言葉で教育目標が出てくるといいなと考えています。だから皆さん、毎年のようにこうやって厚真に関わっていただいて、子どもたちの人との出会いを、たくさん持てるような、そんな場を作っていけたらな、という気はしてます。そこが厚真町のいいところでもあり、自分のまあ、夢というか。今の段階で思い描いているイメージです。

みゆき:お二人は厚真に対する強い思いがあって、現状だけでなく、未来を見据えた様々なイメージを持ってらっしゃって、とてもかっこいいと思います!本日はたくさんの貴重なお話が聞けて、自分自身の今後にも糧になる学びができました。お忙しい中本当にありがとうございました。


写真:キャンドルと花火

 

▶️インタビューをしてみて
インタビューをしてみて、厚真にいるときは中々することができない、堀田さんと斎藤さんの深いお話を聞くことができ、学ぶことが沢山ありました。震災当時から今日まで、厚真のみなさんが様々な想いを持って生活していらっしゃる中で、厚真が好きで、厚真をもっと盛り上げていきたいというお気持ちが共通していて、まちの活性化になっているのだなと思いました。お二人の人生観や体験は、私のこれからの人生にも参考になるお話ばかりで、とても貴重なお話をしていただいたことに感謝でいっぱいです。様々なことに自分から道を拓くように挑戦していくお二人の姿がとてもかっこよく、自分もこうなりたいと思いました。自分で色々なことに積極的にチャレンジをして、経験値を積むことが今の私にできることで、この経験値から、将来向き合っていくものを自分で見つけたいと思います。厚真での長期滞在から、この記事作成まで、たくさんの方々に協力していただき、たくさんの学びを得ることができました。本当にありがとうございました。(みゆき)

 

▼2022年度の長期滞在記事の記事は他にもあります!ぜひご覧ください!

厚真長期滞在プログラムの「はじまり」 ~ひとつのまちに「大学生」が「長期」で滞在する~