実施内容

第二回目となる「はまます夜学」のテーマは、「ファシリテーション」。第一回に引き続き、NPO法人きたのわの宮本奏さんを講師にお迎えして実施されました。当日の参加者は総勢10名。浜益出身の方から、初めて浜益を訪れた方まで浜益内外から浜益ワーケーションセンターへ集まりました。


前回の「対話」とは違い、今回は目的を持って物事を決めていく「議論」について学んでいきます。まずは、参加者がこれまでに体験したことのある「困った会議」と「理想の会議」について思い出したり、考え、要素をあげていきました。

「困った会議」では、特定の人しか話していない、意見が出ずに前例踏襲ばかりなどの意見があげられました。一方の「理想の会議」は、参加している人みんなが尊重される、建設的に物事が進む会議などたくさんの声があがりました。


「困った会議」と「理想の会議」のギャップを感じたところで、宮本さんから会議の進め方のポイントを説明いただき、いよいよ実践です!

ふたつのグループにわかれて、今回の会場となっている浜益ワーケーションセンターに浜益内外の人が訪れるにはどうしたらいいかを話し合いました。
進行役である「ファシリテーター」と内容を模造紙に記録する「板書役」にチャレンジした参加者からは、「ファシリテーター自身が個人的に意見をいいたくなったらどうしたらいい?」「付箋で出た意見を収束させ、まとめていくのが難しい」などの質問や感想が出て、宮本さんからひとつひとつ解説いただきました。


講座最後には、宮本さんが代表を務めるNPO法人きたのわが大切にする、
話し合いが変われば、結論が変わる
結論が変われば、行動が変わる
行動が変われば、地域が変わる
という言葉を教えていただき、参加者同士の話も盛り上がり時間を少しオーバーして終了しました。

参加者のみなさん、お疲れさまでした!
(記事を書いた人 たに)

次回の「はまます夜学」は、8月17日(木)18:30~20:30 テーマ:SDGsと地方創生 です。
こちらからお申込みください!

参加者の声

今回のテーマであるファシリテーションは、普段の活動のなかで自分にとって大きな課題だと感じていたので、とても学ぶことが多かったです。普段の会議の中では、つい「上手くファシリテーションをしたい。」とばかり考えてしまっていましたが、ファシリテーターとして上手く会議を進めることが目的なわけではなく、参加者が参加して良かったと思える会議、一歩前に進むことができる会議を行うことを一番大切にしなければいけないことであると改めて感じました。また、ワークなどを通して、浜益に住む方々とも交流を深めることが出来ました。浜益という素敵な地域で、そこに住む方々と実際に会話し、学びあうことができるのがはまます夜学の魅力だと思います。今後のはまます夜学でどんなことが学べるのかとても楽しみです。(みさき)

 

第一回目「はまます夜学」の記事はこちら

「はまます夜学」第一回を開催しました

浜益での活動記事はこちら

浜益ベース6月の活動~進化したベースでいただきます

現地で浜益の暮らしを体感!~浜益おためし地域おこし協力隊プログラム~